top of page

地域の協力があってこその。
倒木切断の日がやってきました! 12月30日、モリボラ2年生Oくんのお父さんが造園業を営んでいることもあり、チェーンソーで巨大なアベマキの木を切断する日です。素人が扱うには危険なチェーンソー。最近ではホームセンターで販売しているので、手軽に切れるのかと思っていましたが、やは...
1月8日読了時間: 1分
閲覧数:11回


まさか、まさかの・・・
ecoフォーラムまでのあまり時間、3人のメンバーと「中野の池に行ってみない?」ってことになって、3ヶ月ぶりに行けに行ってみたら・・・ まさかの、また大きな陥没が!! それも、これまでで最大!!!? なんで!? ・・・という気持ちを抑え、「また塞ぐしかないやん」という...
1月8日読了時間: 1分
閲覧数:12回

第6回ひょうごユースecoフォーラム
冒頭の口頭発表 7分間お疲れ様でした! 2024年12月14日(土)、今年から会場が変わり、神戸市の須磨区にある「兵庫県立工業技術センター」での開催に なりました。毎年50組近い県内の活動団体が参加し、それぞれの生物多様性に関する活動を交流、互いの意識を高め合うフォーラム...
1月8日読了時間: 1分
閲覧数:13回

7年半の軌跡
プロナトゥーラファンドより助成金をいただき、これまでのモリボラの活動を冊子にまとめました。 全てをまとめ切れたわけではありませんが、限られた頁数の中で生徒の奇跡を閉じ込めました。ただ・・・ちょこちょこミスが見つかってしまったので、第2版出します!!
2024年11月19日読了時間: 1分
閲覧数:23回


アルキナーレ2024 大入!西宮市長とも
10月12日(土)この日は昼から山口町郷土資料館でモリボラの展示をたくさんの人に見てもらうことができました!アルキナーレの企画に参加されたたくさんの方にパンフレットやできたばかりの冊子をお渡しし、活動の様子や池の危機について知ってもらうことができました。...
2024年10月12日読了時間: 2分
閲覧数:22回


文化活動発表会in郷の音ホール
今年も学校内での文化活動を発表し合う「文化活動発表会」でモリボラの発表をしました。 今年は助成金をいただいたこともあって、今までできなかったことが一挙にできました。 池の補修、タブレットでの記録・編集、行動調査、ビオトープの雨水利用など・・・...
2024年10月12日読了時間: 1分
閲覧数:15回


インセクトホテル→ インセクトハウス!
虫たちが冬越しする場所として最初は「インセクトホテル」を作る予定でしたが、廃棄木材の数や大きさを見て、小さなおうちを作ることにしました。ここで暮らす虫たちも増えて、モリアオガエルたちも居心地の良い空間ができればと思います。
2024年10月12日読了時間: 1分
閲覧数:9回


自然は人智を超えるもの也
発信機の仕組みが、「1時間おきにON、OFFが切りかわる」ことを忘れてて、無駄に1時間歩き続けた日を反省し、この2匹を最初に話した2匹の発信機がOFFになる時間帯に離すことにしました。これで2週間いつでも受信できることになります。...
2024年8月5日読了時間: 1分
閲覧数:36回


はっきり言います。ナメてました!
発信機を取り付けたモリアオガエルのオスです。いよいよ本格的にここから2週間連続調査に入ります。夏休みだからできることなんですけどね。 とりあえず1ヶ月半の間、職員室の水槽の中で飼育・展示され、みんなからずっと見られていましたから、久しぶりの外界は落ち着くのでしょう。懐かしの...
2024年8月4日読了時間: 1分
閲覧数:33回


今年の卵塊総数は・・・
336個でした!!!👏 今年は梅雨が極端に短かったせいもあって、例年の400個近くが見つかっていましたが、ちょっと少なめ。こんな調査も、毎年やっているから彼らの「今」が分析できます。山に入らないと分からないことですから!!職員室前に掲示しています。
2024年8月4日読了時間: 1分
閲覧数:12回


誰や!可愛すぎるでしょ!?
また、誰かが職員室前のピクルスくんに、花飾りを。なんだか嬉しそう。
2024年8月4日読了時間: 1分
閲覧数:23回


ダイハツさんのビオトープ拝見!
最後の放池が終わった後に、ダイハツ工業(株)の敷地にあるビオトープ見学をしました!モリアオさん家の水槽もこれで全て営業終了です。 ビオトープでは「イヌタヌキモ」の不思議な生態の話や、いつの間にか住み着いたイモリの話など、生徒は興味深く話を聞いていました。こうやって地域に水辺...
2024年8月4日読了時間: 1分
閲覧数:19回

少しでも身近に感じてもらえるように
職員室前のカエルのぬいぐるみ「ピクルス」が毎日いじられています。今日は、山口小学校から貸してもらった「大谷翔平グローブ」を手にしていました。 リアルカエルはちょっと苦手・・・という生徒に向けて、少しでもカエルに慣れてもらおうと展示していますが、イスに座れるようになってから表...
2024年8月4日読了時間: 1分
閲覧数:13回


毎年のことなのに 気付かなかった
今年も約3600匹のオタマジャクシを放池することができました。まだまだ自然界での生育には及びもつきませんが、今よりももっといい方法をみんなで考えていきたいと思います。何よりも、モリアオさん家が暑すぎる!建設当初は問題なかったのでしょうが、最近の猛暑では、オタマジャクシよりも...
2024年8月4日読了時間: 1分
閲覧数:24回


セトウチサンショウウオ でした!!
両生類の専門家に問い合わせたところ「セトウチサンショウウオ」に間違いないとのことでした!大発見です!! これで、モリアオガエル以外に、「シャジクモ」「アカハライモリ」「セトウチサンショウウオ」が絶滅危惧II類に仲間入り。毎年大発見が続いています!!...
2024年6月24日読了時間: 1分
閲覧数:36回


放池の朝・再び穴を発見!
今日は少人数ながら(9名参加)、8時にモリアオさん家に集合して、まずはオタマジャクシの数を確認。800匹余りを元の池に戻しにいきました。これを「放池(ほうち)」といいます。 また中野の池の穴が再発!黒い5年耐久性の土嚢袋を新たに購入し、土嚢を積み上げます。前回は土嚢袋にその...
2024年6月24日読了時間: 1分
閲覧数:31回


小学生の子達と一緒に活動!!
今年はモリボラ諸君に加えて、地域の小学生の参加を募集しました。この日は小学生以下のちびっ子たちも参加して大賑わいとなりました。写真は中野の池で採った卵塊がすでに孵化しているものだったので、ちびっ子たちと池水面でじゃぶじゃぶ放池しているところです。大きくなったらモリボラに入ってね!
2024年6月24日読了時間: 1分
閲覧数:29回


まさか・・・コイツが発見されるとは!
どう見ても小型の「ウーパールーパー」が網にかかりました。 生徒が何気なく中野の池で探っていたら、三匹見つかり、最初は「どうせアカハライモリの幼生だろう」と思っていたのですが、図鑑を見てみると、なんだか違う・・・。 アカハライモリの幼生はもっと黒い色をしていて、外鰓も色が違う...
2024年6月24日読了時間: 1分
閲覧数:24回


暗闇でも24時間強い味方!
センサーカメラを3つ追加して購入しました! これを保存池(ため池)に設置して、帰る以外の来訪者を突き止めます。 前回設置した温度計は、タッパの中で湿気がこもり、正しい湿度を計測できなかったので、改良しました。これで、温度・湿度のデータロガーが設置されるとともに、池様子がさら...
2024年6月24日読了時間: 1分
閲覧数:14回

メレンゲのおかわり
詰め込んだ新しい土嚢を、再び中野の池に詰めに行きました。 これで収まればいいのですが、なかなかの重労働です。みんな汗だく。 今回は5箇所に温度湿度計を取り付けました。データロガー式なので、タブレットやスマホに、池に来るたびエクセルデータとして持ち帰ることができます。...
2024年6月2日読了時間: 1分
閲覧数:115回
bottom of page