top of page
IMG_4795.JPG

池周辺の植物

​ザイフリボク

 雑木林の林縁に良く見られる落葉小高木。花期は4〜5月。別名シデザクラ。名前の由来は戦国時代、大将が軍勢を指揮するときに振った「采配(さいはい)」に似ていることから。

IMG_3895.jpeg

コバノミツバツツジ

 日本のミツバツツジの中でも広範囲に分布し、花期は3〜4月。西宮の広田神社の群落は兵庫県の指定天然記念物。桜の花が咲き誇る前に満開を迎える。

IMG_3953.jpeg

コバノガマズミ

 本州の関東以西、四国、九州に分布。花期は4〜5月。ガマズミと混同しやすいが、葉が小型であることからこの名がついた。「神つ実」でガマズミと読む。

IMG_4284.jpeg

コアジサイ

 山地の明るい場所でみられる落葉低木。花期は6〜7月で、モリアオガエルの卵塊を採集する頃によくみられ、さわやかな芳香がある。

IMG_4645_edited.jpg

オカトラノオ

 低山によく見られる、多年草。50cm〜1m程度になり、花期は6〜7月。白い小さな花を房状につけることから、「虎の尾」の名前がついた。

IMG_9094.jpeg

モチツツジ

 本州、四国の低山によく見られる落葉低木。花期は4〜6月。名前の由来は、花のがくや若い枝、果実に粘液がありネバネバしているため、「鳥もち」に似ているから。

IMG_3951.jpeg

ニガイチゴ

 山野に生える落葉低木で、別名ゴガツイチゴ。花期は4〜5月。保存池周辺では多く見られ、茎にあるトゲが行手を阻むことがある。実は苦味が残ることからこの名がついた。

IMG_4283.jpeg

マルバアオダモ

 北海道から九州までみられる落葉高木。花期は4〜5月。「マルバ」は葉が丸いのではなくギザギザの「鋸歯」がないことを意味する。バットの木としても有名。

IMG_4295.jpeg

エゴノキ

 落葉小高木で、日本全国で見られる。名前の由来は、果実を口に含むと喉や舌を刺激する苦味があることから。花期は5月。

IMG_4642.jpeg

ヤマボウシ

 山地にみられる落葉高木。名前の由来は、花の中心にできた実が、白い頭巾を被った僧兵に似ていることから。花期5〜7月。

IMG_4802.jpeg
bottom of page