top of page


ウェルカムゾーン 仮完成!!
モリアオさん家の入り口に、樹木や下草が入り、春の芽吹きが楽しみな庭になりました!! 来年は、芝生を張って完成になります!!
2023年2月5日読了時間: 1分
閲覧数:6回


県民まちなみ緑化事業 始まる!
モリアオさん家の前庭を「ウェルカムゾーン」にするべく、兵庫県の県民まちなみ緑化事業が始まりました。ここだけでなく、学校中に約1900本の植物が植えられます。 キレイになっていく山口中にこれからもご期待ください!!
2023年2月5日読了時間: 1分
閲覧数:14回


2022年11月28日読了時間: 0分
閲覧数:23回

水草の中にも絶滅危惧Ⅱ類
ほんの少しですが「シャジクモ」が育っていました。少しずつ面白い池になってきました。
2022年10月1日読了時間: 1分
閲覧数:14回


珍客万来3
今度はタヌキさんが2匹ご来場。いつからここに池があると噂されたんでしょうかね・・・。今後もセンサーカメラの映像から目が話せません!!
2022年9月23日読了時間: 1分
閲覧数:8回


とうとう見つかってしまいました
ビデオ下の日付は電池交換でリセットされてしまい、間違っていますが、9月19日の深夜にアライグマが侵入していました。何かを洗って食べている様子から、池周辺にいつもいるトノサマガエルが捕まえられたのか・・・。
2022年9月23日読了時間: 1分
閲覧数:17回


珍客万来2
どこから侵入してきたのでしょうか?片側はコンクリートの崖、反対側はプールとグラウンド。イタチらしき姿がせんせーカメラにバッチリ写っていました。 そういえば最近、小動物の分が見られ、生徒は「猫のフンかな」と言っていましたが、違ったようです。
2022年8月18日読了時間: 1分
閲覧数:15回


めだかの学校 できました
ビオトープ池の中に最初に入れた、近所の川から救ってきた、たった10匹のメダカが、今では100匹くらいに増えています。蚊の幼虫を食べてくれるだけでなく、池の生体循環には欠かせない存在です。メスがたくさんタマゴを持っていました。
2022年8月18日読了時間: 1分
閲覧数:14回


逃げない習性はなぜ?
人懐っこいわけではありませんが、他のカエル(アマガエルやトノサマガエル)に比べてモリアオガエルは一度近づいてしまうと、あまり逃げようとはしません。樹上生活が長いせいなのか?そこも他のカエルとの大きな違いです。
2022年8月18日読了時間: 1分
閲覧数:109回


今年も元の池へ(放池)
今年も無事に約3000匹のオタマジャクシが元の池へと戻っていきました。このうち何%がまたこの池に戻って生活をするのかは不明ですが、また出会える日を願ってお別れです。どのボランティア生徒も寂しそうに、また、嬉しそうに別れを告げます。
2022年8月18日読了時間: 1分
閲覧数:11回

ヤゴのためなら
ビオトープ池の中には、いつの間にかシオカラトンボやギンヤンマのヤゴが見られるようになりました。人口の池なので、そのまま放っておくと羽化(脱皮)することができないまま水の中で死んでしまうので、ひとまず枯れ枝を入れて対応しました。
2022年8月18日読了時間: 1分
閲覧数:16回


卵塊を求めて・・・
毎年12個の卵塊を採集したら、後は自然界で何個の卵塊が作られているかを調査しています。週末を中心に池を巡り、池周辺の下草刈りや道づくり、環境調査に励んでいます。 下草を刈りながら道を作る 卵塊を発見し、数を数える
2022年8月18日読了時間: 1分
閲覧数:11回

最初に卵塊を採ったコナラの木が枯死
平成30年に理科部から活動を受け継いだ最初の年に、ボランティア生徒が初めて卵塊を採集した「コナラ」の木が枯れてしまいました。最近は「ナラ枯れ」が兵庫県内でも広がり、問題になっています。(カシノナガキクイムシという害虫が原因)...
2022年8月18日読了時間: 1分
閲覧数:15回


気になる事件
網で池の底をさらい、オタマジャクシが大きく育っていることを発見できるようになりました!!が、なんだか様子が変です。ギンヤンマのヤゴの下にいるオタマジャクシは、尻尾が半分ありません。それも、誰かにかじられたかのように・・・。...
2022年8月16日読了時間: 1分
閲覧数:34回


珍客万来
ここに水があることを知っているのは、ハトやカラスだけではなく、ヤマカガシさんも暑さをしのぎにやってきます。ある意味のプールですね。でも、人間が近づくと、すぐに草むらに隠れてしまいます。一応毒蛇なので、ボランティア的にはありがたいかなと・・・。
2022年8月16日読了時間: 1分
閲覧数:15回

水位を保つのもまだまだ大変
夏らしい天気が続いて居ます・・・。おかげでビオトープ池の水位もぐんぐん下がっていきます。そこで、散水ホースの水を少しずつ流しています。地べたにホースを置くと敷き詰めた川砂がめくれて、池の下の素材が丸裸になってしまうので、木の上から給水しています。
2022年8月16日読了時間: 1分
閲覧数:9回

約1ヶ月間のお付き合い
卵塊を水槽の上に吊したら、いつもの飼育の始まりです。ここから放池まではノンストップ!!毎日朝と夕方の餌やり、水質のチェック、モリアオさん家の環境整備、フィルターの掃除などなど、やることはいっぱいあります。みんな自分のクラブと掛け持ちなので、時間を見つけてはやってきてくれます...
2022年8月16日読了時間: 1分
閲覧数:25回


想いよ届け 野外飼育開始!
30年前に行われていた「野外飼育」を実践する日がやってきました。ビオトープ池の上に張り出している桜の木に卵塊を一つ、みんなで吊るしました。 今回は池の中にある落ち葉や、微生物の力を借りて育てるため、一切のエサやりを行いません。自然の力で、どこまでオタマジャクシが成長するのか...
2022年8月16日読了時間: 1分
閲覧数:9回


先輩から後輩へ
毎年、こうやって先輩から後輩へと卵塊採集の手順や技術が伝えられています。簡単なように見えますが、「高枝切りばさみ」を思うように操るのは、少々手間が必要です。今年も保存池から12個の卵塊を採集し、モリアオさん家での飼育が始まりました。(船坂の池にて)
2022年8月16日読了時間: 1分
閲覧数:12回


カラスの行水
ビオトープに設置しているタイミングカメラに面白い映像が残されていました。 ハトやカラスが頻繁に行水している様子です。 彼らも暑さを上手くコントロールしているのですね!!
2022年6月21日読了時間: 1分
閲覧数:25回
bottom of page